top of page

石垣島 西表島
南の島のヨーガセラピーの教室
シャンティ シャンティ
santihsantihyoga教室

よヨーガ療法とは
インドで約5000年、ヨーガ行者によって行じられていた伝統的技法を現代の一般の人々や
疾患を持っている人々にも実習できるように研究を行い、医学や科学の臨床実験を行って科学的根拠の元に行う本格的なヨーガです。
ヨーガ療法は自然な呼吸にあわせた優しい動きとともに、呼吸の変化、身体感覚に意識を集中し、それを意識化することによって、ストレスなどによって乱れた自律神経を調整させることにより、体内の自然治癒力が高まり、免疫機能が活性化され、ストレスによってひこ起こされた様々な症状が軽減するといった効果があります。
ヨーガ療法は、体操・呼吸法・リラクゼーション法・瞑想法を用いて、心身の感覚を意識することを大切にしているので、自分のペースに無理なく行えるのが特徴的です。
ヨーガ療法実習における心身状態の意識化(客観視)は日常生活における自身の心の癖に目を向け、自ら修正していける力を養います。
また、万人向けに研究されてきたヨーガ療法は、誰にでもご自身の体力の状態にあわせて
無理のない動きで実習しますので、自身の体を痛める危険が少なく、高齢者や体の自由が
利かない方でも、その状態に合わせてプログラムできる実習になっています。
ヨーガ療法は、自分で心身の健康を高めることができるセルフ・メディケーションです。
ポーズに囚われない健康促進を目指しているのがヨーガ療法です。呼吸法中心のどなたにでも気楽に参加できる優しいヨーガ実習です。
タインドにおける伝統的ヨーガ
ヨーガ療法の大元は伝統的なヨーガの教えの中にあります。
伝統的ヨーガは大きく分けて4種類に分類されます。
1、ギヤーナヨーガ
2、バカヴァットギーター
3、カルマヨーガ
4、ラージャヨーガ
以上の4種類。特に4番目のラージャヨーガは(ラージャは王様の意)他の全てのヨーガの技法を統合的に内包している王道のヨーガです。ヨーガ療法はこのラージャヨーガを基本として健康促進が図られるのです。
イトルです。ここ
タrラージャヨーガを基にした
ヨーガ療法の3つのアプローチ法
1、体操(アーサナ)
肉体を動かす伝統的ヨーガ法をアーサナといいヨーガ行者が長時間の瞑想修行に耐える強靭な肉体と精神を作るという目的のものです。この体操には数百種類のアーサナ群があります。
伝統的ヨーガのアーサナエッセンスを入れたアイソメトリック技法をヨーガ療法として行うことにより、筋肉が強化、質が向上し、若返りのホルモンと言われている人成長ホルモンの分泌が向上すると言われています。アイソメトリック技法の緊張と弛緩の意識化(客観視)が自律神経を整え、ストレスに立ち向かう力をつけることができます。一般の方の健康促進だけでなく、スポーツアスリートの方や高齢者の方の介護予防、ストレス疾患を持つ方達の健康回復効果を提供します。
2,調気法(呼吸法)
伝統的なヨーガには、100種類を超える調気法があります。ヒマラヤの山中で修行として行われる呼吸法は一般の方はもちろんのことですが疾患を持つ方には適さない調気法も数少なくありません。ヨーガ療法で行う調気法は有害事象を回避するように調整された調気法を行っています。
現代のストレス社会においては、ストレスによる過緊張の状態から交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、自律神経の不調和による疾患が急増しています。ヨーガ療法で行っている各種調気法は自律神経を調和させる技法となっています。自律神経が調和することによってホルモンバランスが整い、免疫機能を高め、内臓の状態を改善させることを目的として行っています。
3、瞑想法
ヨーガ療法で行う瞑想法は、ヨーガの伝統の智慧を基に自分の心の状態を静かに観ていきます。ヴェーダ瞑想と呼ばれてる瞑想法はヨーガの聖典に書かれている智慧をテーマに、よく聞き学ぶ(聴聞、シュラヴァナ)、自らよく考え(熟考、マナナ)更に深く考え瞑想(日常の瞑想、ニディディヤーサナ)、そして気づき(悟り、サマディ)を得ることによって自分の認知(ものの見方、考え方)ものの受け取り方のバランスをとり、ストレスとうまく付き合っていく心の状態を得ることができ、自らの力でストレスから脱却できることができるのです。
技法は簡単、静かに観察するだけ。
アイソメトリックアーサナの軽い負荷をかけ、その体に生じている緊張と弛緩の状態を静かに観察するだけです。
アーサナを行っている時、呼吸法を行っている時の呼吸の状態を静かに観察するだけです。
ヨーガ療法のテーマを用いた瞑想を行い、今現在の心の状態を観察するだけです。
観察(客観視)することによって様々な気づきを得ることで心身を真の健康状態に自らの力で改善することができるのです。

タ人間は5つの鞘でできている。てください。

『人間五蔵説図』
食物鞘(肉体)
生気鞘(呼吸)
意思鞘(感情)
理智鞘(知性)
歓喜鞘(記憶)
真我(生命の源)
伝説的なヨーガでは、人間を5つの鞘(さや)に包まれた存在と考える『人間五蔵説』があります。ヨーガ療法は、この構造をもとに、一番外側の『肉体』から『記憶』まで適度な様々な刺激(負荷)を与えながら、その反応に意識を向けます。続けて行うことで、カラダや考え方のクセに気がつき、自分への理解を深めることを目指す診療方法です。
タイトルです。ここをダブルクリ
一部日本ヨーガニケタンホームページより引用させていただきましたてください。
タイトルです。ここをダブルクリックしてください。
タ
santihsantihyoga教室
080-1718-1443
santihsantihyoga@gmail.com
http://santihsantihyoga5.wix.com
/santih-santh-yoga
bottom of page